自社でコンテンツを作成しようと考えた時に、別のサイトを参考に自身のサイトのコンテンツを作成した経験はないでしょうか?これらを総じてコピーコンテンツとよびますが、SEOとの関連性やリスクについて正しく認識しておく必要があります。
ここでは、コピーコンテンツとはどういったものなのか、コピーコンテンツに対する検索エンジン側の対応について解説していきます。
コピーコンテンツとは?
どのようなものをコピーコンテンツとよばれるのかについてですが、全く同じものもしくは全く同じではないけれどもかなり似通っているコンテンツのことを指します。
コピーコンテンツそのものが全て悪であると考えるのは早計で、インターネットの世界においては似通ったコピーコンテンツの創出は至極真っ当なのです。
問題となるのが悪意のあるコピーコンテンツで、別のWebサイトからそのまま情報をコピペして作成したコンテンツについては、ホームページの評価が下がる、もしくはコンテンツが削除されるなどの罰則を受けます。
コピーコンテンツに対する検索エンジン側の対応
Googleは検索してくれているユーザーに対して、質の高い有益な情報を届けたいと考えているため、似た内容のコンテンツは2つ以上同時には掲載を行いません。
自分で作ったコンテンツがなかなか順位表示されない場合や、検索しても出てこない場合は、Googleがコピーと認識している可能性があります。
Googleが判断する指標にはいくつかあります。次の3点について覚えておきましょう。
・コンテンツが公開された日
・ページランクの高さ
・Webサイトの運用の長さ
コンテンツが似通っている場合、先にコンテンツを公開した方がオリジナルであると判断します。それよりも後に公開されればコピーされたものとして判断されます。
次にページランクの高さですが、公開日がほぼ同じである場合は、ページランクの高いほうが、オリジナル性があると判断されます。ページランクは、他のWebサイトからどれだけ人気であるかということを指し、他のWebサイトでリンク先として利用される被リンクの数などで決まります。
簡潔にいうと、多くのリンクが利用されているWebサイトは人気があるとみなされ、こうしたWebサイトはコピーコンテンツを創出しないであろうと判断されています。
コンテンツ公開日とページランクがどちらもニアである場合は、Webサイトの運用の長さが指標となります。過去にコピーコンテンツと見なされたことが多ければ、その後オリジナルのコンテンツを作ってもコピーコンテンツであるとみなされる場合があります。
まとめ
コピーコンテンツについてここまで解説してきました。インターネットを利用する上で、すべてのコピーコンテンツが悪であると考えるのはよくありませんが、悪意のあるコピーコンテンツは少なからず存在します。
SEOの観点からも、コピーコンテンツと判断された場合は、大きなダメージを被ってしまうため、極力独自性のあるコンテンツを生み出せるよう心がける必要があるといえます。