コピーコンテンツといった言葉を聞いたことがあるかもしれません。
コピーコンテンツとは他のサイトを参考にして作成された、類似しているコンテンツのことを指します。
コピーと聞くと著作権等、何かしら良くないイメージを抱くでしょう。
本記事ではコピーコンテンツやその違反性について具体的に解説していきます。
どういったものをコピーコンテンツと呼ぶのか
コピーコンテンツといとくちに言っても、他のサイトを丸々コピーしたものをコピーコンテンツと指すわけではありません。またコピーの具合によりますが、コピーコンテンツの全てが悪いということでもありません。むしろコピーコンテンツの方がオリジナルコンテンツよりGoogleから高い評価を得ることができる場合もあります。
Googleの検索品質チームのスタッフが「インターネットの25%~30%はコピーコンテンツであり、それの観点だけで即ペナルティ対象にはならない」ことを示しています。
また、Googleはコピーコンテンツと認識できるコンテンツを検索上に二つ以上同時に出さないことを示しています。これはユーザーが上位記事を閲覧した際に同質の記事があることで混乱するのを避けるためです。
さらにGoogleは「オリジナルコンテンツを上位表示しようと努めるが、コピー記事のコンテンツが充実しているとお、オリジナルではなくコピーを上位表示する可能性がある」と解説しています。
ここから分かることは、
・Googleにとってコンテンツ自体がオリジナルコンテンツかコピーコンテンツかのどちらであるか、といった点に関してはそこまで重要ではない
・Googleはユーザーにとって適切な情報を検索結果として表示するため、コピーコンテンツの中に、オリジナルコンテンツを網羅した上で独自のコンテンツが存在すると、結果としてコピーコンテンツの方が上位表示される
そうすると、コピーコンテンツの方がSEO的にも効果的ではないのか、といった疑問が浮かぶかもしれません。ですが、コピーコンテンツだとGoogleからペナルティを受けることになるため、最悪の事態では検索結果から消し飛ぶことや刑事罰が下る可能性があります。
リスクは最低限にとどめて取り組むのが良いでしょう。
まとめ
コピーコンテンツを作成することでGoogleから評価を得ることができるのは確かです。しかしコピーをしすぎるとかえってGoogleからの信頼を失いかねないもの事実です。メリット・デメリットを踏まえてコンテンツ作成にあたりましょう。